top of page

2022年1月第2週(低学年)

土曜日。

今日も午前中は全体で駅伝をしました。



午後はアップに塁間のリレーを4本走り、キャッチボール、バッティングをしました。

午前中さんざん走ったせいか、また走るの?みたいな顔をしててもやっぱりリレーは大好きなようで、熱い勝負で午後練が始まりました。

キャッチボールは投手組と野手組に分け、投手組は投手経験者のコーチに見てもらい、野手組は塁間で相手の胸を狙って丁寧に投げる練習をしました。なかなか胸にぴったりは難しいようですが、繰り返しやっていこうと思います。

バッティングはトスから始め、最後に上投げで終わりです。楽しんでやっていましたが、ただバットに当てるだけではなく、内野の頭を越す打球や間を抜く強い打球を目指して貰いたいと思います。

締めはやっぱりダイヤモンド一周ずつ走るリレーです。2本位でやめるつもりが、熱くなった子供達のリクエストで3本しました。

また、昨年末に入ってくれた子とじっくり投げ方、打ち方を練習しました。練習期でゆっくり時間をかけられるのが良いです。


翌日曜日

今日は終日ホームグラウンド(第八小学校校庭)で練習しました。

午前中は走り込み(スプリント)とキャッチボールをしました。スプリントはスタートをうつ伏せ等にすると、走力の優劣と逆の結果が出ることもあり、素早さと走る速さの違いを実感できました。

また、キャッチボールは相手の胸元を狙って丁寧に練習しました。投手の子は正しく同じフォームで投げることを目標にしました、が、やっぱり疲れてくるといつものキャッチボールに後戻りすることも。練習の目標を意識できるように工夫が必要と感じました。

午後はノックをしました。一ヶ所でノックです。

ありきたりな打球を当たり前にアウトにできることを目指して、数をこなしました。

ノックの後は盗塁の練習。投手の足に注目してスタートを練習しました。最初はアウトになっていた子も最後はちゃんとセーフになり、スタートの大事さを学べたと思います。

最後はシートノック。始めに高学年が守備する間、ランナーをしました。ツーアウトでフライが上がった時につい帰塁してしまう子もいましたが、今日をきっかけに覚えてくれると思います。

次は低学年の守る番です。ヒットやエラーが重なってビッグイニングを作ってしまいましたが、正面のゴロをきっちり捌いてアウトにできたところもありました。ヒットやエラーが重なった時にバタバタしないこと、監督含めて課題です。

 
 
 

Comments


  • Instagram

© 2025 by Hino Eastern Jr. created with Wix.com

bottom of page